📦 メルカリで商品を発送するには?(取引の進め方)
メルカリで初めて商品が売れたら、「やった!」と思う反面、
「で…次は何したらええんやろ?」と戸惑う人も多いはず。
ここからは、商品が売れたあとの「発送までの流れ」をやさしく解説していきます!
✅ 出品後にやるべき対応は?

メルカリのホーム画面右上を見てください。
チェックマーク(✔)の横に「2」と数字が表示されていますよね?
これは、あなたに“やるべきこと”が2件ありますよというお知らせマーク。
この通知は、売れた商品や取引に関する重要なアクションがあるときに表示されます。
✔マークをタップすると、「やることリスト」が開きます。
そこには、たとえば「購入者の情報確認」「発送手続き開始」など、次に何をすればよいかが表示されます。
この「やることリスト」は、**メルカリの“取引の道しるべ”**みたいな存在。
初心者は特に、このリストを見逃さないことが大切です!

📨 購入されたら通知と取引メッセージを確認!
やることリストを開くと、取引に関するメッセージが2件入っていました。
どうやら…**商品が売れたようです!**これはうれしい瞬間ですね!
1件目は「○○さんが『アワビの貝殻』を購入しました」という通知。
2件目は、購入者からの「取引メッセージ」が届いています。

この取引メッセージは、メルカリでのコミュニケーションの場。
「よろしくお願いします」などの挨拶が多く、
こちらも「ご購入ありがとうございます。準備でき次第、発送いたします」といった簡単な返事をしておくと丁寧な印象になります。
この段階で、取引ページから【発送方法の確認】もできるようになります。
いよいよ次は「梱包して発送」やで📦✨

この段階で、取引ページから【発送方法の確認】もできるようになります。
いよいよ次は「梱包して発送」やで📦✨
🔄 途中経過や今の状況はどうなっているの?
「ちゃんと出品されてるかな?」「発送の状態はどうやろ?」と気になったら、
ホーム画面右下にある「マイページ」をタップしてみましょう。

すると、一覧の中に「出品した商品」があります。ここをタップ!

すると現在の出品状況が表示されます。
今回は「アワビの貝殻」が「発送待ち」になっていますね。これは、購入が完了して、発送を待っている状態ということです。
もし「取引中」になっていたら、すでに誰かが購入してくれている証拠!
発送が完了するまでは、この画面から取引状況をいつでも確認できます。
「どこ押すのか分からん…」となったときは、マイページからチェックすると安心やで♪
発送準備(梱包)
段ボールなどを準備し、壊れないように梱包します。厚みや大きさで配送料が大きく変わってきます。出品方法の記事で確認ください。

購入者が決まったら、いよいよ発送準備です!
まずは段ボールや封筒などを用意して、商品が壊れないように丁寧に梱包していきましょう。
(📷梱包写真をここに挿入)
今回は、割れ物の「アワビの貝殻」だったため、
エアクッション(緩衝材)を使ってしっかりと保護したうえで、段ボールに梱包しました。
💡 梱包のポイント
- 配送中に商品が動かないように、隙間を埋めるのが大事!
- 段ボールの厚みやサイズによって配送料が変わるので注意が必要です。
→ 出品編でも紹介しましたが、「厚さ3cm以内」「A4サイズ以内」などが節約のカギになります!
📦 段ボール・梱包材はどこで手に入る?
- ホームセンターや配送業者の窓口で購入できる
- ネット通販でまとめ買いも便利
- スーパーやドラッグストアでもらえることも!
普段から、段ボールや緩衝材を少しストックしておくと、急な発送でも慌てずに済みます。
捨てる前に「これ使えるかも」と思って保管しておくと意外と役立ちますよ!
梱包がしっかりしていると、購入者の安心感もアップ!評価にもつながる大事なステップです。
🚛発送する(ヤマトへ持込らくらくメルカリ便を紹介)
梱包が終われば、いよいよ発送です!
コンビニ発送もありますが、今回は「ヤマト営業所」に直接持ち込む方法をご紹介します。
普段コンビニをよく使う方なら、近所のファミマやセブンでの発送もアリですが、
私は後ろで人が待ってると落ち着かないタイプなので、コンビニを使うときは早朝など空いてる時間に行きます😅
というわけで、今回は手間いらず&スムーズなヤマト営業所へ持ち込みました!
📲 1.発送方法を選ぶ
らくらくメルカリ便の中から、「ヤマトの営業所へ持ち込む」を選択します。

🧾 2.発送方法を確認
画面に「営業所持込での発送方法」が表示されます。
流れはざっくり以下のとおりです:
- QRコードを生成
- 営業所に持ち込む
- ネコピットで送り状を印刷
- 発送通知を送る


📏 3.サイズを指定する
商品サイズを選択します。
※今回は「宅急便(60-160サイズ)」を選択しました。
実は宅急便コンパクトが安かったんですが、厚みが2.5cm以内の条件に合わず断念…💦
サイズで配送料が大きく変わるので、迷ったらヤマトで直接確認しましょう。

📱 4.QRコードを表示
「配送用QRコードを表示する」をタップすると、発送専用のQRコードが表示されます。

🖥 5.ヤマト営業所で手続き
ヤマトの営業所にある「ネコピット」端末へGO!
1.「提携フリマサイト」を選択
2.スマホで表示したQRコードを裏面のリーダーにかざす
3.発送日や時間帯を選択(私は「最短」で設定)
4.印刷された送り状を商品と一緒に係員さんへ渡すだけ!


✅ 6.発送完了通知&メッセージ
発送が終わったら、「発送通知する」ボタンをタップしましょう。
購入者さんにも丁寧に「発送しました」とメッセージを送っておくと好印象◎

📦 7.あとは評価を待つだけ!
発送が完了したら、あとは購入者の受け取り&評価を待つのみです!
最後に購入者さんを「良かった」「残念だった」で評価して、取引終了となります。
✨ まとめ
2回にわたって、「とりあえず出品してみる!」をテーマにお届けしました。
「らくらくメルカリ便」は匿名配送&送り状も印刷不要なので、初心者にとっても安心・便利な発送方法です。
慣れてくると、
- もっと早く売れるには?
- もっと利益を残すには?
というポイントも気になってくると思います。
そのへんは今後の“お勉強”として、まずは1件、無事に売って届けることからスタートしてみてください!
たくさん売れますように😊📦✨
コメント